2024年の夏に南海トラフ地震臨時情報が発表されてから、四国在住の俺の災害意識はかなり高くなりつつある。被災した自分を想像した時、スマホのバッテリー切れて誰にも連絡できない恐怖はとんでもない。そんなもしもの時の為にモバイルバッテリーを1台購入することにした。
この記事の目次(クリックでジャンプ)
MOTTERU 大容量モバイルバッテリー
過去何台も安物のモバイルバッテリーを購入してきたけど、バッテリーの内容量が少なく1回~1.5回の充電で使えなくなるような物ばかりだった。その都度バッテリー充電めんどくさくなり、いつの間にか使わなくなっていた。
そんな経験も踏まえて今回は少しお金をかけたモバイルバッテリーを購入した。MOTTERUの大容量(20000mAh)モバイルバッテリーになる。このモバイルバッテリーはiPhone15なら4回もフル充電できる代物。さらに60Wの充電にも対応しているので、パソコンも充電可能。
MOTTERU の外観
スモーキーブラックを購入。
色は2種類あり、スモーキーブラックを購入した。かなり縦長で俺の手には収まらない。重量は約350gと縦長い割には意外と軽い。見た目は下記画像。

本体の上部にあるボタンを押すと充電が可能になる。ボタンの下にある光の数で現在の容量がわかるみたいで、フル時は4つ光る。下記の画像は1つの光なので、容量がほとんどない状態。

充電ポートは上下にあり、USB-AとUSB-Cの2口ある。USB-Cの最大出力は60Wなので、急速充電・PC充電にも使える。72Whの定格パワーなので、飛行機に持ち込み可能らしい。

付属品としては専用の保管ポーチとUSB-AとUSB-C用のケーブルが1本ずつある。

MOTTERU の使用感
車中泊で大活躍
通勤時間短縮の為、平日の内3日は家に帰らず車中泊をしている。ブログの作成は車内でしているんだけど、そんな時MOTTERUのモバイルバッテリーは大活躍している。俺の場合充電するガジェットが多く、①PC、②スマホ、③ワイヤレスイヤホン、④ヘッドホン、⑤アイマスクの5つあり、全ての充電をMOTTERUのモバイルバッテリーで補っている。
特にPCはバッテリー持ちが悪く3時間程でバッテリーが切れるんだけど、MOTTERUので充電しながら作業できるので、バッテリー切れを気に留めずに作業ができる。
一日で光4→光1
夕方~夜の3時間くらいでPCとデザリング中のスマホを充電して、翌日の朝にアイマスクを充電。仕事の昼休みにワイヤレスイヤホンとヘッドホンに充電をすると、夕方には光4→光1になる。その後、夜の途中で容量がなくなるイメージ。
20000mAhの大容量 モバイルバッテリーといえど、これだけ使えば1日で容量が殆どなくなる。ただ、スマホだけの充電であれば公式サイトの情報通り、約4回ほどフル充電できる。
モバイルバッテリーへの充電は3時間程
定格入力は最大30W。会社に持参している45Wのケーブルで充電した所、フル容量になるには約3時間程かかる。
まとめ
この記事のまとめを下記にしておく。
この記事のまとめ
- 特徴: 20000mAhの大容量、60W出力対応、ノートPCも充電可能。
- 外観: 軽量で縦長デザイン、USB-C&USB-Aの2ポート搭載、残量表示あり。
- 使用感: 車中泊や日常のガジェット充電に最適。1日フル活用しても安心。
- 注意点: 多機器充電で1日分の容量。スマホのみなら4回フル充電可能。
車中泊以外でモバイルバッテリーを使うことなんて殆どないけど、もしもの災害や旅行の時に役にたつはずなので常にバックに入れて携帯しておく。モバイルバッテリーを1個くらい持っていても損はないようなもんだし、このモバイルバッテリーが車中泊以外で活躍するのを期待している。皆さんもモバイルバッテリーの購入を検討してみてはどうでしょうか?
以上になります。最後まで見てくれてありがとうございます。またお願いします。